和紙 さまざまな種類の和紙を取り扱っております。サイズも大きいものから、小さいものまで沢山ございます。本店4階にぜひお越し下さい。 画仙紙(がせんし)書画に用いられる大判の用紙で、色は白(生成)です。墨の発色やにじみやかすれといった書画表現が出来る紙です。大きさや厚さ、紙質などさまざまな種類がございます。 楮紙(こうぞし)楮の樹皮繊維を原料として漉いた紙です。楮は和紙に最もよく使用される繊維です。強度に優れ、美しくしなやか。日本画・書道・障子紙・照明など幅広くつかわれます。 民芸紙(みんげいし)手漉きの楮紙で、単色で染めた紙です。柔らかい風合いですが、和紙の強さのある紙です。細かい作業にも使いやすく、包装紙や貼り箱をはじめ、貼り絵やちぎり絵などさまざまな加工に使われます。 友禅紙(ゆうぜんし)華やかな友禅文様を表した装飾紙です。小物作りから和紙人形の素材と幅広くご利用できます。サイズもさまざまで、折り紙もございます。 反古代用紙(ほごだいようし)文字入りの和紙です。一貫張りにご利用される方が多いのですが、他にも襖・衝立・屏風等の下張りや上貼り、室内装飾・ディスプレイなどさまざまな加工にお使いいただけます。 典具帖紙(てんぐちょうし)楮繊維を原料として薄く手漉き又は機械漉きした和紙です。薄く透ける特徴を活かしてちぎり絵、押し花、和紙人形作りなどお使いいただけます。また、漆器など包み保護したりとお使い方はさまざまです。 ツイート